
CAREER INTERVIEW
誰もが対等なチャンスをもらえる環境にやりがいアップ。
ソフト(IT)
T.K
ネットワークチーム
2012年入社
理工学部 電気電子工学科 卒
前職の仕事とアークレイに転職した理由
IT業界の会社でiOSアプリケーションやWindowsシステムの開発に携わり、それらの品質評価を行っていました。仕事の中身は、発注先である他社が決めた仕様通りの開発を行うこと。日々を過ごす中でだんだん自分で仕様を考えて開発したい思いが高まっていき、転職を考えるようになりました。そんな時に、自社製品を持っていて「開発の川上から川下までを手掛けられる」と募集の説明文があったアークレイを見て「ここだ!」と。無事に採用が決まり、グループ会社内のITソリューションセンターで仕事が始まりました。
現在の仕事内容
「スマートe-SMBG」、「みるみるペット」「Tara Tsek(iOS版)」など、アークレイがリリースしているiOSアプリケーションのすべての開発を担当しています。仕事のメインは各アプリケーションの改良や、ユーザーから寄せられる問い合わせへの回答など。昨今は特に「スマートe-SMBG」のダウンロード数アップに向け、どんな機能が必要なのかを検討したり、改良を加えたりといった作業に力を入れています。

アークレイならではの仕事の面白さ
応募時に見た通り、開発の川上から川下まで一貫して携われているのが最も面白いところです。自ら仕様を考えて自ら開発し、それを世の中にリリースしてゆく。さらにその結果がユーザーから喜びや不満の声となって自分のもとへ返ってくる。一連のプロセスに大きな手応えとやりがいを感じながら、今の仕事を存分に楽しんでいます。
入社して実感したアークレイの魅力
一つは、経験が少なくても積極的にやりたい意志を示すと仕事を任せてもらえる点です。私の場合、入社して間もない時に手を挙げ、iOSアプリケーション開発の取りまとめ役を担当させてもらいました。苦労はいろいろあった反面、完遂できたことで自分が飛躍的に成長した気がします。もう一つが、親会社と子会社の間に格差を感じないこと。入社する前、一般的に子会社で働く社員は親会社の社員に気を遣うものと聞いていたので、少し懸念していたのですがまったくの杞憂でした。入社後は所属がどの会社であれ、皆が対等に仕事をしている様子を目にし、とても感動したことを覚えています。

One Day Schedule
- 9:00
- 出社>エナジードリンクを飲んで力をつけ、業務開始
- 9:15
- チームミーティング>開発メンバーと簡単に開発状況の進捗を確認
- 9:30
- 開発>静かにアプリケーションのプログラミングを行う
- 12:00
- 昼休憩>同僚と一緒にランチ
- 13:00
- 上司とミーティング>次のバージョンアプリ開発の進捗について上司とミーティング
- 13:30
- 問い合わせ対応>アプリユーザーからの問い合わせに回答
- 14:00
- 開発>静かにアプリケーションのプログラミングを行う
- 20:00
- 退社>一日の業務を整理して帰路へ
OFF
休日は大体、妻と子どもと一緒にいろいろな場所へ出かけて遊びます。一人の日ができたときは、趣味にしている釣りを楽しんでいます。
INTERVIEW