
CAREER INTERVIEW
自らの技術と人間性を、しっかりと磨いてくれる
生産技術部
H.M
2012年入社
メカトロニクス学科 卒
前職の仕事とアークレイに転職した理由
家電メーカーで通信機器の機構部品の設計・開発業務を担当し、商品企画の段階から試作・評価、海外工場での生産立ち上げに至るまで、広範な業務を手掛けていました。前職で学んだ設計・開発業務の知識や、海外工場に出向いて生産立ち上げを行った経験は、現在の業務にもとても役立っています。転職のきっかけとなったのは、前職の取引先の製造現場で見た、医療機器用部品の安全性や信頼性における品質レベルの高さに興味が湧いたのが大きな理由。アークレイであれば臨床検査機器のメーカーとして、人の命に関わる仕事に携わることで自信や誇りが芽生え、自然と自分が磨かれていくのではないかと考え、転職に踏み切りました。
現在の仕事内容
アークレイは、臨床検査機器と体外診断用医薬品の製造で培った高度な技術力と優れた品質管理手法を有していると同時に、求められる機能を最小のライフサイクルコストで達成することを目指すVE活動や、築き上げてきたグローバルネットワークによって、製造の低コスト化を実現しています。これらを活かした他社の臨床検査機器・体外診断用医薬品の製造受託サービスも行っている中で、私はVE活動を担当。低コスト化の手法に磨きをかけるとともに、受託製品の海外工場への製造移管なども手がけています。高性能な商品を海外の生産拠点へ迅速に移管し、生産効率の改善やコスト低減を進めることで、一人でも多くのお客様に当社の技術の成果をご提供することが、私が果たすべき最大のミッションと考えています。

アークレイならではの仕事の面白さ
業務の分業化を厳格にしない点や、階層のないフラットな組織としている点です。やる気さえあれば、部門や部署といった組織の垣根を越えて仕事を取り込み、手がけたことを最後まで完結させることも可能です。その分、個人にかかる責任は大きくなりますが、与えられた役割の範囲を自ら越えることは仕事のやりがいにつながると感じますし、成果も正当に評価されます。また、他社の臨床検査機器や体外診断用医薬品の受託製造も行っているアークレイでは、一医療機器メーカーに働きながら、自社にはない知識や経験を培うことも可能です。
入社して実感したアークレイの魅力
アークレイではグローバル化が進んでいて、グループの拠点も、現在13か国22か所にまで広がっています。それだけでなく、国内においても外国籍の方の積極採用を行っており、私の職場でも中国・ベトナム・フィリピンなどの外国籍社員が活躍しています。ごく日常的に海外の方と一緒に仕事をして、日々コミュニケーションを図ることができる環境は、とても刺激的です。日本と他国との文化や言語の違いに触れ、自分も含めた“人”というもののおもしろさや奥深さを知ることができるように思います。

One Day Schedule
- 8:30
- 出社>スケジュールチェック・メールチェック
- 8:45
- チームミーティング>業務状況と当日のスケジュールを共有
- 9:00
- 資料作成>取引先に提示する製造要求仕様書の作成
- 10:00
- 海外製造拠点とのミーティング>生産課題の対応状況確認、残課題の整理
- 11:45
- 昼休憩>パンとコーヒーで一息
- 13:00
- 取引先との打ち合わせ>新製造ラインの生産準備状況確認、残課題の整理
- 15:00
- 資料作成>代替部品の評価計画書作成
- 16:00
- チームミーティング>チームメンバーとVEの進捗報告、課題協議
- 17:30
- メールチェック・タスク整理
- 18:30
- 退社
OFF
休日は家族と京都や滋賀の観光地へ出かけることが多いです。また、アークレイでは仕事を離れて楽しむ社内イベントが盛んです。私は現在、イベントの幹事を担当していて、年数回の日帰り旅行や行事などの企画・開催も行っています。
INTERVIEW