RECRUITING
INFORMATION

専門領域を越えたチーム開発で
医療現場を支える製品を届けたい

03

INTERVIEW

ARKRAY RECRUITING INFORMTION
Interview article to know how to work in Arkray

Job Category

研究開発(電気)

M.S

研究開発本部
開発六部

2022年入社
自然科学研究科 修了

CAREER

入社後研修を経て配属された部署で既存の生化学機器や電解質測定機器のモデルチェンジを担当し、3機種の装置の上市を経験。現在大型の血液分析装置を扱う部署に異動し、自身として初めての大型機の電気回路設計業務にあたっていく。

REASON

祖父の闘病経験から病気の早期発見に繋がる仕事をしたいと思い、就活時は医療機器メーカーを中心に見ていました。アークレイでは他の専門分野と協力しながらシステム全体を改善できる点に魅力を感じ、入社を決めました。

WORK

既存製品のモデルチェンジのプロジェクトに従事していました。具体的には、システムの性能評価、他部署との連携、法規制対応、マニュアル作成など多岐にわたります。特に、装置の動作確認や不具合の原因調査、ユーザーインターフェースの改善に力を入れています。これまで扱ってきたのは中型装置ですが、異動した部署では大型装置を取り扱うため、新たな領域を学べるチャンスでもあり、これまでの経験も活かせる期待を抱いています。

CHALLENGE

自身の専門は電気ですが、装置の改良にはシステム全体の理解を深めることが不可欠です。そのため、他の専門分野と積極的に連携し、ユーザーにとってより使いやすいシステムを作り上げることに挑戦しています。営業同行でユーザーにお会いしたり、営業社員から現場の情報を聞いたりする機会があり、ユーザー目線の設計について気づかされる経験がありました。今後も現場の声を取り入れる努力を続けていきたいと思います。

WILL

患者様だけでなく、医療従事者の負担を軽減する製品を開発したいと考えています。安全で使いやすい設計を追求し、医療現場をより良くすることを目指しています。ユーザーの声を反映した製品作りを通じて、医療の質を向上させることに貢献したいです。

ONE DAY SCHEDULE

9:00
出社/朝礼後、メールチェックをしながら1日のスケジュールを確認·調整
9:15
業務準備/試作基板の評価準備(評価手順の確認、評価系の作成など)
11:00
研修/開発向けの社内研修を受講
12:00
昼休憩/社内食堂にて昼食
12:45
予定確認/メールチェックをしながら午後の予定の再調整
13:00
チームミーティング/専門別ミーティングで機器開発メンバーの担当業務の状況と課題を共有
14:00
評価/試作基板の評価を実施
17:00
データ整理と展開/評価状況をまとめ、関係者に情報共有
17:15
締め作業/評価器具等の片付け、日報記入、翌日以降のスケジュール調整
17:30
退社/机を片付けて帰路へ

OFFTIME

休日は京都の雰囲気のあるカフェや雑貨屋さんを巡ったり、仲のいい同僚とグルメイベントなどに参加したりしています。京都は散歩するたび気になるお店が見つかるので、マップ上のピン数が大変なことになっています。仕事終わりに同僚とごはんや飲みにいく日もちょこちょこ。