
商品に命を吹き込むソフト開発。
メンバーとの連携にもやりがいが
INTERVIEW
ARKRAY RECRUITING INFORMTION
Interview article to know how to work in Arkray
研究開発(ソフトウェア)
研究開発本部
2016年入社
工学部
知能情報工学科 卒
CAREER
入社から現在までのキャリア
入社後から現在に至るまで、一貫してある製品のソフトウェア開発担当として貢献。大学で身につけた技術に、日々磨きをかけている。

REASON
アークレイに入社した理由
実家が会社の近くにあったため、学生時代からアークレイの名前は知っていました。ただ、どのような事業をしている会社かは知らず、就職活動の時期になり、そこでようやく医療機器のメーカーであることを知りました。私は地元・京都の大学で学んだプログラミングの知識を活かし、社会貢献できるのではないかと考えました。選考が進むに連れ、その期待は高まり、最終的にアークレイへの入社を決めました。

WORK
現在の仕事内容
新製品のソフトウェア設計から検証までを一貫して担当しています。アークレイ製品の開発は様々な分野のスペシャリストたちが連携して行うチームプレーです。その中で、ソフトウェアは各分野のスペシャリストたちの要望を反映していくことが求められます。全分野を広く理解していないとプログラムが作れないため、日々勉強が欠かせません。特に、現在取り組んでいるのは海外向けの製品。コストや法規制などの面において、日本とは異なる考え方を学ぶ必要があります。大変ではありますが、新しいことを吸収して成長できることにやりがいを感じています。
CHALLENGE
仕事における挑戦
今最も意識しているのは、コミュニケーション能力の向上です。研究開発を進める上では、違う年代の方、海外の方、様々な分野の専門家など、自分とは異なるバッググラウンドを持つ方々とコミュニケーションを取る必要があります。十分に相手を理解して言葉を選び、説明を工夫しないと、大きなトラブルやミスを招きかねません。どんな相手からも「あの人の指示や連絡はとてもわかりやすい」と言ってもらえることを目指し、何かを発信する際にはしっかり頭を使うようにしています。
WILL
アークレイでやり遂げたいこと
アークレイではソフトウェア、電気、機械、生物、化学、薬学など、専門分野がそれぞれに異なるメンバーが一つのチームを組んで、開発プロジェクトを進めます。このため、専門外の分野のことも身近に見聞きでき、その道のスペシャリストから教えを受けることができます。この環境を活かして、専門にとらわれず幅広い知識を身につけ成長したいと考えています。
そして、近い将来、新製品開発のプロジェクトリーダーを任されるまでに成長し、それまでに身につけた知識をプロジェクトメンバーにアウトプットしていく。これが、当面の最大の目標です。

ONE DAY SCHEDULE
ある1日のスケジュール
- 8:50
- 出社/パソコンを起動して、今日のスケジュールとメールをチェック
- 9:00
- 朝礼/企業理念を唱和した後、チーム員の持ち回りでスピーチ
- 9:30
- レビュー/他のメンバーが作ったコードや資料をチェック
- 10:30
- 設計/仕様書に基づき製品に搭載するソフトウェアをコーディング
- 12:30
- 昼休憩/社内食堂でランチ
- 13:30
- 打ち合わせ/Skypeでオフショア先と打ち合わせ。設計仕様の伝達、仕様通りできているかの確認、進捗確認など
- 14:30
- 資料作成/ソフトウェアの仕様書や検証計画書を作成
- 17:30
- 設計/仕様書に基づき製品に搭載するソフトウェアをコーディング
- 20:00
- 退社/開発完了が迫っている場合などは残業することも
OFFTIME
オフタイム
休日の過ごし方は実に様々です。アークレイがメジャースポンサーを務めるバスケットボールBリーグ「京都ハンナリーズ」の試合観戦やスポーツ、お菓子作りや資格の勉強など、とにかく何かしています。また、休日だけでなく仕事終わりにも同期や後輩とご飯に行ったり、先輩に飲みに連れて行ってもらったりすることもあります。仕事とプライベートのON/OFFをきっちり切り替えるのが私のポリシー。今後もOFFの時は思いっきり遊びたいと思います。