What’s New

2007年3月22日

混合ハーブエキスの抗糖化作用アンチエイジングへの有用性をヒトで確認


混合ハーブエキスに使用している4種類のハーブ写真。左からカモミール、ドクダミ、セイヨウサンザシ、ブドウ葉

アークレイ株式会社は、4種類の混合ハーブエキス(カモミール、ドクダミ、セイヨウサンザシ、ブドウ葉)が糖尿病患者の血中最終糖化生成物(AGEs)を低下させるとともに、皮膚弾力を増加させたことから、アンチエイジングの観点より有用であることを確認いたしました。
その研究成果を日本薬学会第127年会(富山)(3月28日~30日開催)にて発表します。

研究の概要

アークレイは、臨床検査機器と体外診断薬のメーカーで、糖尿病患者が使用する血糖自己測定機では国内シェア60%を占めています。健康科学という独自の事業領域を設定し、2006年6月には機能性素材事業への参入を果たしています。

当社は、これまで糖尿病合併症あるいは老化の因子の一つとしてメイラード反応1)をとらえ、メイラード反応阻害作用(抗糖化)を有する天然物のスクリーニングを行い、4種類の混合ハーブエキス(カモミール、ドクダミ、セイヨウサンザシ、ブドウ葉)に活性があることを見出しました。
このたび、糖尿病患者に対する混合ハーブエキスの摂取試験を、鈴鹿医療科学大学、名古屋文理大学、同志社大学アンチエイジングリサーチセンター、岡山理科大学との共同研究にて実施いたしました。
その結果、血中の最終糖化生成物(AGEs)2)を低下させ、抗糖化作用を確認いたしました。また、尿中イソプラスタン3)の有意な減少が認められ、抗酸化作用を有することについても確認しました。さらに、血清DHEA-s4)の増加傾向および皮膚弾力を増加させたことから、混合ハーブエキスがアンチエイジングの観点からも有用であることを見出しました。

この研究成果につきまして、日本薬学会5)第127年会(富山)にて3題ポスター発表いたします。
・日時:2007年3月28日(水) 9:30~12:30
・場所:富山総合体育館 2F 第2アリーナ
・演題:
 ①タンパク質糖化反応阻害物質の探索と作用機構
  http://nenkai.pharm.or.jp/127/pc/ipdfview.asp?i=1584
 ②混合ハーブエキスのメイラード反応阻害作用
  http://nenkai.pharm.or.jp/127/pc/ipdfview.asp?i=1388
 ③アンチエイジングの観点からみた混合ハーブエキスのヒトへの作用
  http://nenkai.pharm.or.jp/127/pc/ipdfview.asp?i=1389
・演者:岡山理科大学 理学部、鈴鹿医療科学大学 医用工学部、名古屋文理大学 健康生活学部
同志社大学 アンチエイジングリサーチセンター、アークレイ株式会社 からだサポート研究所

混合ハーブエキスのヒト試験研究内容

方法
第1項(1)につきましては、ユーザー登録するためと、バージョンアップ情報をお届けするためにのみ利用いたします。
第1項(2)につきましては、採用選考、弊社からの会社説明会の通知、ダイレクトメールを発送するためにのみ利用いたします。
第1項(3)につきましては、資料送付、お問い合わせ回答のためにのみ利用します。


試験デザイン:12週間連続摂取試験
被験者:2型糖尿病患者7名(男性6名、女性1名) HbA1c値5.7~9.2%
試験食および摂取量:混合ハーブエキス含有食品(ハードカプセル)
              ハーブエキス固形分として240mg/日





CML(カルボキシメチルリジン)#)の血中濃度が12週目に統計学的に有意に減少した。
#):メイラード反応経路の最終生成物(AGEs)の1つ



測定装置:キュートメーター(CK社製)
測定部位:上腕内側
評価方法:皮膚の伸展・退縮後の皮膚の高さ復元率(R2=Ua/Uf)を求め、その変化率で評価した。



皮膚弾力の変化率が、8週目、12週目において統計学的に有意に増加した。


語句説明

1)メイラード反応
加齢や糖尿病の進行に伴って起こる糖とタンパク質との化学反応(糖化)の一つで、近年老化危険因子のひとつとしても考えられています。
2)最終糖化生成物(AGEs)
メイラード反応により生じる最終糖化生成物の総称で、多種類が同定されており、糖尿病患者など生活習慣病を有する人では健常者に比べ、蓄積が進んでいるといわれています。
3)イソプラスタン
細胞膜やリポ蛋白に含まれるリン脂質が過酸化反応により形成されるプロスタグランジン様の化合物で、生体内における酸化ストレス(脂質酸化)マーカーの一つです。
4)DHEA-s
副腎由来の一群のステロイドホルモンの一つで、20歳以降加齢と共に減少し、老化の指標の一つにあげられています。
5)社団法人日本薬学会(http://www.pharm.or.jp/)
日本薬学会は明治13年(1880年)に我が国では最も古い学会の一つとして誕生した「くすり」に関係する研究者や技術者が、学術上の情報交換を行い、学術文化の発展を目的とする学術団体です。新しい医薬品の開発・製造・安定性の確認、臨床への供給など薬を使ってさまざまな病気を克服するという目的のもと、2万人を超える会員の情報源として機能しています。

研究の背景

アークレイは、厳しい食事制限下にある生活習慣病患者や健康を意識する方々に様々な商品を提案し、物質面と精神面の両方をケアすることでQOL(Quality Of Life=生活の質)の維持・向上に貢献する活動を進めております。また、2006年6月には機能性素材ビジネスへの参入を果たし、本事業を通じて、自社技術にとらわれず、幅広く社会に貢献する活動を進めております。

アンチエイジングは「抗加齢」とも呼ばれ、近年注目されている新しい分野であり、健康長寿を目指す研究が医学、薬学、栄養学など様々な方面で進んでおります。また、アンチエイジング医学と呼ばれる「それぞれの年齢において最もイキイキとした健康」を目的とした学問も急速に発展をとげております。

このような背景において、当社はこれまで糖尿病合併症あるいは老化の因子の一つとしてメイラード反応をとらえ、メイラード反応阻害効果を有する天然物のスクリーニングを行い、4種類のハーブ混合物に活性があることを見出し、昨年度の第53回日本生薬学会ではカモミール中のカマメロサイドがその活性物質のひとつであることを突き止めました。

このたび、この混合ハーブエキスのヒトでの有用性を検討すべく、鈴鹿医療科学大学、名古屋文理大学、同志社大学アンチエイジングリサーチセンター、岡山理科大学との共同研究にて糖尿病患者に対して摂取試験を実施いたしました。
なお、本混合ハーブエキスは商品名『AGハーブMIX』として、サンプル供給を開始しております。

今後の展望

今回は糖尿病患者を対象としたヒト試験について発表いたしますが、今後、この混合ハーブエキスについて、対象者を増加した摂取試験を行い、さらに有用性について研究していく予定です。
■機能性食品素材サイト商品案内はこちら http://ebn.arkray.co.jp/